終了いたしました。ありがとうございました。
日本社会は、より多様化し、国際化が進んでいます。AIやロボットの普及により、私たちの生活も大きく変わるでしょう。このような社会で生きていく子どもたちは、多様な文化と価値観に接し、大人も経験したことのない環境において、自ら判断していく必要が出てくるでしょう。
「パブリック・リレーションズ」の考え方は、人との「関わり」に着目し、様々な視点で物事を考え、「みんながハッピーを目指せる力」や、対話で相互理解を深め、「助け合う力」、みんなで「間違いを楽しむ力」を身につけることができるもので、これまで、井之上パブリックリレーションズ会長・井之上喬先生を中心として、グローバルに活動する企業や団体で実践され、大学の授業でも取り上げられてきました。
このたび、株式会社日本パブリックリレーションズ研究所により、中学生・高校生向けに、「パブリック・リレーションズ for School」のテキストを、発行することになりました。発行にあたり、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会では、「パブリック・リレーションズ」のコンセプトや、学校授業での展開方法など、現場にいらっしゃる先生方と一緒に考える、ワークショップを下記のとおり開催いたします。
中学校・高等学校の先生方はどなたでも受講可能ですが、特に、総合学習ご担当の先生やアクティブ・ラーニングを実践しておられる先生方のご意見をお聞きできれば幸いです。事前申込制です。
また、当日ご参加が難しい先生方には、資料送付や事務局より直接説明なども承っております。次頁でお申込下さい。
記
◆「パブリック・リレーションズ」ワークショップ
【日時】 2月26日(火)18:00~20:00(開場17:45)
【場所】 株式会社ネリーズ(東京都千代田区富士見2-11-3 研究社富士見ビル3F)
アクセスマップ https://www.nellies.jp/access.html
TEL 03-5275-6761(本社)
JR総武線「飯田橋」駅 西口改札口から徒歩約5分、
東京メトロ有楽町線、南北線「飯田橋」駅 神楽坂方面B2a出口徒歩約5分
東京メトロ東西線「飯田橋」駅 A4出口から徒歩約5分
対象 中学校・高校の先生、本テーマに関心のある方
講師 井之上 喬 株式会社井之上パブリックリレーションズ 代表取締役会長/ 京都大学経営管理大学院 特命教授
山本崇雄(都立武蔵高等学校付属中学校 英語科教諭)
山藤旅聞(都立武蔵高等学校付属中学校 生物科教諭)
【主なプログラム】
2019.2.9 後半プログラム(3以降)の内容を詳細に修正・掲載しました。
1.開催趣旨説明
2.パブリック・リレーションズについて(30分)
講師 井之上 喬
株式会社井之上パブリックリレーションズ 代表取締役会長・京都大学経営管理大学院 特命教授
【プロフィール】
早稲田大学公共経営研究科博士後期課程修了。博士(公共経営)。1970年に(株)井之上パブリックリレーションズを設立。2004年より早稲田大学客員教授として 「パブリック・リレーションズ論」の教鞭を執る。2012年より京都大学経営管理大学院特命教授。2016年より国際教養大学客員教授。2012年、人材育成を目的としたグローバルビジネス学会を設立し副会長に就任。
3.「パブリック・リレーションズ」の理念・取り組み(40分)
講師 山本崇雄(都立武蔵高等学校付属中学校 英語科教諭)
4.「パブリック・リレーションズ」事例紹介(40分)
講師 山藤旅聞(都立武蔵高等学校付属中学校 生物科教諭)
5.質疑応答
参加費 無料
定員 30名程度
◆主催 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会
◆運営 株式会社シンクアップ
【お問合せ】 GKB事務局(株式会社シンクアップ)
TEL 090–3804–7859 Mail: gkb48@blc5.com 担当 栗原
参加申し込みは コチラ