大学の国際化実践セミナー

GKB48大学オンラインセミナー

学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称GKB48、事務局運営=株式会社シンクアップ)は、GKB48オンラインセミナーとして、12月17日(金) 「大学の国際化実践セミナー~取組事例に学ぶ」を開催します(参加費無料)。GKB48では、アフターコロナにおいて「大学の国際化」は日本の大学が本格的に取り組むべきテーマの一つととらえ、埼玉大学、東海大学、宮崎国際大学より事例紹介をいただき、日本の大学が取り組む国際教育について、あらためる考えるきっかけの場とします。また、大学評定機関である英QS社と業務提携を行う、株式会社KEIアドバンスも共催として登壇し、世界大学ランキング等について解説します。申込は、Peatixサイトで受け付けています。

https://gkb48-211217.peatix.com/

 

【本件の背景】

GKB48の48は、日本の47都道府県+海外(1)という意味を込めており、これまでも大学のグローバル化も勉強会のテーマの一つとして扱い、関連インタビューも行ってきました。

本セミナーに登壇する3大学は、積極的に国際化の実践を進める大学ですが、全国の大学の参考になるよう、地方国立大学、大規模私立大学、地方私立大学と、設立形態、規模、エリアが異なる大学の国際業務に携わる教職員に、登壇の依頼をしました。国際交流、教育、研究等の特色や取組の実際、海外大学との提携、世界大学ランキングに対する考え方、職員の視点からの国際関連業務や課題について語っていただく予定です。また大学の国際化の際に、話題となる「世界大学ランキング」について、QSパートナーである(株)KEIアドバンスの解説により理解を深めます。

 

【セミナー概要】

「大学の国際化実践セミナー~取組事例に学ぶ」

 

■日時 2021年12月17日(金)14:00~16:00(13:45より入室可)

■方法 オンラインZoom

■対象 大学の国際交流・留学、国際教育担当の教職員、テーマに関心のある方(学校以外の方でも参加可能です)

■参加者 300名(申込順)

■参加費 無料

 

■プログラム概要

【第1部】 プレゼンテーション  (各20 分~25分) 14:00~15:40

  • 埼玉大学 人文社会科学研究科・教養学部 准教授 長沢誠
    「地方国立大学の国際化:グローバル人材育成推進事業の経験から」
  • 東海大学 ビーワンオフィス(国際担当)マネージャー 田中久美子
    「持続可能な国際交流~学内の国際化に向けて~」
  • 宮崎国際大学 副学長 兼 グローバル教育センター長 西村直樹
    「宮崎国際大学にみる国際教育の実践とその課題〜グローバル人材の実体を考える〜」

 

  • 株式会社 KEIアドバンス(QSパートナー)

QS世界大学ランキング指標、世界の学生の大学選びの動向紹介

 

【第2部】 パネルディスカッション (20分)  15:40~16:00

 

(司会)GKB48事務局長・株式会社シンクアップCMO 山下研一

 

■申込方法

Peatixサイト https://gkb48-211217.peatix.com/ より申込。申込期限は、前日12 月16 日(木)17時。申込受付後、後日Zoom招待のURLを、Peatixを通じたメールでお送りします。

 

【学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)について】 https://gkb48.com/

学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)は学校、教育の業務に携わっている方または関心のあるメンバーが集まったグループで、毎年1回の教育カンファレンス開催のほか、Facebookグループで、学校広報、教育の問題、ICT教育、ソーシャルメディア等広く情報交換・意見交換をしています。カンファレンスの採録を中心とした書籍シリーズ『これからの「教育」の話をしよう』はインプレスR&Dより6冊発行しています。GKB48は2011年8月に発足し、今年で創立10周年を迎えました。会員は約2200名(2021年12月1日現在)。事務局はGKB48発起人、山下研一が共同経営を行う、株式会社シンクアップ(神奈川県座間市)が運営。

 

【本リリースに関するお問い合わせ先】

学校広報ソーシャルメディア活用勉強会

事務局運営:株式会社シンクアップ(神奈川県座間市東原4-12-45)

連欄先 TEL 046-216-8996 (担当 栗原)  E-mail:info@think-up.jp

カテゴリー: news

『これからの「教育」の話をしよう 5』教育改革× Society5.0

2000名以上の教育関係者が集まるFacebook上のグループ、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)編集、教育改革をテーマにした人気書籍シリーズの第5弾。第6回GKB48 教育カンファレンス「教育改革と動き始めた教育の現場」で語られた16人のプレゼンテーションに加え、立命館アジア太平洋大学(APU)学長である出口治明氏、梅光学院理事長である本間政雄氏の著名人インタビューを掲載。少子化、グローバル化、テクノロジーの高度化など、社会環境が激しくなるなかで求められる新しい教育のかたち。改革に取り組む現場の視点と実践例が未来へのヒントを提供します。

目次

第1章 新しい時代の大学教育と改革
1-1 新しい時代に大学生が身に付けるべき教養とは~APU(立命館アジア太平洋大学)学長 出口治明氏に聴く
1-2 大学改革を実現するために何が必要か~梅光学院理事長 本間政雄氏に聴く·
第2章 教育と広報·
2-1 オーガニックに、つながりながら働く[江藤由布]
2-2 マッキー先生の屏風「落葉」出前授業~福井県の挑戦~[牧井正人]
2-3 30年後を見据えた幼小一貫教育の可能性~東京にワイルドでアカデミックなスクールをつくりたい![堺谷武志]
2-4 地方私学からの『人口減社会』への挑戦[大谷真樹]
2-5 地方・小規模を強みに変える覚悟[大森昭生]·
2-6 課題解決型学修と地域活性化~地域連携活動には学びが介在[住吉廣行]
2-7 教育改革に求められるパブリック・リレーションズ[井之上喬]
第3章 教育とICT ·
3-1 AI エンジニアを社内で育成するのに重要な3つのこと[石川聡彦]
3-2 JMOOC講座「MOOC制作時の著作権等の権利処理ガイドライン」制作の裏側[我妻潤子] ·
3-3 学外の学びの活性化~システムを活用したPBLの遠隔支援[白澤秀剛/和田康浩]
3-4 大学教育や業務におけるICT 活用~東洋大学での事例[藤原喜仁]
3-5 教育と映像のこれから~誰もが創造できる「学び」への使い方[品田健]
3-6 学びのゴールはアウトプット!~プレゼンテーションからムービーへ[平井聡一郎]
3-7 e ラーニングの未来~創像的破壊力[岸田徹]·
3-8 「未来の教室」に向けて~教育イノベーションを起こす「知恵の場」[浅野大介] ·

Amazonで買う