【プレスリリース】第4回GKB教育カンファレンス「共感からコラボレーションへの飛躍-10年後の教育環境をイメージして」を8月29日に開催

2011年にスタートした学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(通称 GKB48) が、2016年8月29日に、株式会社内田洋行 ユビキタス協創広場CANVASを会場として、第4回となるGKB教育カンファレンスを開催します。今回のテーマは「共感からコラボレーションへの飛躍-10年後の教育環境をイメージして」です。

GKB48の教育カンファレンスは、初等教育から高等教育まで、そしてそれに広く関係する人がFacebookグループに集まり、一年後にそれをリアルにプレゼンするという形でスタートしました。

その成果を書籍にして出版し、動画配信プラットフォーム『GKBコモンズ』を構築するなど積極的に活動してきたGKB48ですが、今回は明治期以来の大きな教育改革が進み始めた中で、10年後の未来を想定し、今私たちが動きださなければならないことを考えてみよう、ということを全体テーマにしました。そのテーマを元にさまざまな分野からプレゼンが行われます。

登壇者は、JMOOC常務理事・明治大学特任教授、福原美三氏(基調講演)、京都造形芸術大学副学長 本間正人氏をはじめ、大学教職員、高等学校教諭、一般企業・団体など11名で、多彩な顔ぶれとなっております。

プレゼンの形式はこれまでのカンファレンスのようにTED方式で、ワンテーマでインパクトのあるプレゼンテーションが行われます。最後のまとめは行わず、学んだところ、感じたところをそれぞれ参加者に持ちかえってもらいます。

カンファレンス後の懇親会では、コラボレーションの可能性を探ります。これまでもカンファレンスからいろいろなコラボレーションが生まれていますが、特に今回はプレゼンテーションの中にもいくつかのコラボレーションの提案がなされる予定です。
 申込はGKB48ホームページhttp://silverkoala1.sakura.ne.jp/wp/order/にて受付(定員100名)。締切は8月25日。(写真は、2013年8月開催の内田洋行の同会場)

sIMG_4158

■第4回 GKB教育カンファレンス
「共感からコラボレーションへの飛躍-10年後の教育環境をイメージして-」

日時 8月29日(月)開演  13:30〜17:00 受付  13:00~ 
            懇親会は17:30頃~
場所  株式会社 内田洋行 東京ユビキタス協創広場CANVAS
 (東京都中央区新川2-4-7)
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas/tokyo/index.html
                                                    

参加費  無料(懇親会は有料)   定員  100名
参加方法 ホームページより申込み http://silverkoala1.sakura.ne.jp/wp/order/ (申込締切 8月25日(木)) 

プログラム

開会挨拶

聖学院広報センター局長/学校法人聖学院評議員

山下研一

第1部

【基調講演】
JMOOC常務理事・明治大学特任教授   

福原美三

「無償のGoogle Apps for Educationで
   教育と学校経営を変える!」
  横浜商科大学 IR室長/准教授    

 

田尻慎太郎

「ICT推進がもたらす学校の進化」
佼成学園中学高等学校 教頭・教務主任

 
簗瀬 誠

「支援活動から生まれた「共感」を
  
子どもたちの教育に。」
国際協力ボランティア団体 NGO DAREDEMO HERO関西支部長/常翔学園高等学校 文理進学コース長

 
 
 
古島 尚弥

第2部

「これからを生きる生徒が幸せに生きていくための
  「ライフ・コース・デザイン」授業を目指して」
目黒学院中学・高等学校 教諭
(進学・学習指導部 主任)

 

藤牧 朗

「”デジタルネイティブ時代に向けた新しい学校広報
     ―学校広報は”Engagement”の時代へ”」
デロイトトーマツ コンサルティング合同会社
 シニアマネージャー

 

千葉友範

「“オンリーワン発見ゼミナール”実録発表
      ~問題児を社会へ~」
一般社団法人 強みプロ育成協会 理事長

 

三井豊久

「学習学」の提案
京都造形芸術大学副学長
教育学を超える「学習学」の提唱者

 

本間正人

第3部

「いま問われている学校の役割
  − 「教える」から「学ぶ」への大転換 −」
 滋賀学園中学高等学校 校長

 

安居長敏

[未来の教育環境を 考えてみよう」
中央大学 情報環境整備センター副部長

 
渡辺純一

(順番は変更になることがあります)
※登壇者の各タイトルを追記しました(2016.8.27)

 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称GKB48)について

2011年8月にFacebook上に設立した会員制のグループ。略称GKB48の「48」は、47都道府県+海外の意。学校広報に限らず、学校運営や教育問題、ソーシャルメディアについて関心のある人が集まり約1680人のメンバーを擁する(2016年8月現在)。大学、専門学校、高等学校、教育関連・情報関連企業、NPO法人、それぞれの立場の人が、「教育」「ソーシャル」「広報」というテーマのもと、組織を越えて教育への思いを発信・共有し、未来の「教育」を創ることを目指す。ソーシャルメディアの活用や、教育の将来性などについて、オンラインで意見や情報の交換を行っているほか、関東地区、東海地区、近畿地区にて対面での勉強会も実施している。2012年には、震災対応の学校間アライアンス(連携)を探るための合宿(岩手県遠野市)や、韓国におけるe-learning事情の現地調査といった精力的な活動を展開した。教育カンファレンスは2012年から2014年まで年に1回開催、今回2016年で4回の開催となる。第1回、第2回のカンファレンスを基に『これからの「教育」の話をしよう-教育改革×ソーシャル力』『つながる教育、つなげる未来』の2冊の書籍を発行している。
サイト http://silverkoala1.sakura.ne.jp/wp
Facebook(非公開)グループ https://www.facebook.com/groups/183511801720881/

【お問い合わせ先】  学校広報ソーシャルメディア活用勉強会事務局
埼玉県上尾市戸崎1番1号  聖学院広報センター内 担当 栗原
TEL:048 -780 -1707 FAX:048 -725 -6891 (月~金)Mail:pr@seig.ac.jp

『共感からコラボレーションへの飛躍』

『共感からコラボレーションへの飛躍』
— 10年後の教育環境をイメージして —
カンファレンス開催にあたって 

▼2011年にスタートしたGKB48(学校広報ソーシャルメディア活用勉強会)は一周年に第一回GKB教育カンファレンスを開催して以来3回の教育カンファレンスを行ってきました。昨年は世の中のソーシャルメディアの動向を見極めて一回休みをあえてしました。それは「何か新しい動きが起こっているぞ!」という予感を感じ取ったからでした。

▼そして2016年、GKB48は私たちがとらえた新しい動きを学校(幼稚園から大学院まですべてのグレードの)をとりまくすべての人を巻き込んで新しい形のカンファレンスを開催することにいたしました。

▼分析・提言だけでなく私たちが考えるソリューションを提示・展開していこうと考えています。その前駆としてGKBコモンズやGKB出版がありますが、これを軸にもっとパワフルなものを去りゆく夏の一日、みなさんとともに作り上げていこうと思っています。

▼ビジネスファーストではなくソーシャルファーストな立ち位置で展開します。ですので他の無料セミナーや研修とは一味も二味も違うはずです。『面白いからやってみよう!ビジネスはあとからついてくる』というシリコンバレー発想を実現したいと思っています。

▼GKB48スタートから丸5年。みなさまにおかれましてもさまざまな変化があったと思います。しかし私たちの内なるGKB魂は生きているはずです。第二ステージではこれをカタチにしていきます。冒険の始まりです。

日時 8月29日(月)
受付  13:00〜
開演  13:30〜17:00
    懇親会 17:30〜 一時間程度

場所  内田洋行 東京ユビキタス協創広場CANVAS
    アクセスマップ
http://www.uchida.co.jp/company/corporate/bases_1.html
会場   http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas/index.html
懇親会場 同会場の一階
     内田洋行さんのご厚意でご用意いただきました。

【現在までに確定している登壇者】 2016年7月26日確定版

基調講演(キーノートスピーチ)
JMOOC常務理事・明治大学特任教授 福原美三

登壇者

・滋賀学園中学高等学校 校長 安居 長敏

横浜商科大学 IR室長/准教授  田尻 慎太郎

・佼成学園中学高等学校 教頭・教務主任 簗瀬 誠

目黒学院中学・高等学校 教諭(進学・学習指導部 主任) 藤牧 朗

・一般社団法人 強みプロ育成協会 理事長 三井 豊久

中央大学 情報環境整備センター副部長 渡辺 純一

・学校法人聖学院 広報センター局長 山下 研一

デロイトトーマツ コンサルティング合同会社 
 シニアマネージャー 千葉 友範

・国際協力ボランティア団体NGO DAREDEMO HERO 関西支部長
 常翔学園高等学校 文理進学コース長  古島 尚弥

京都造形芸術大学副学長
 教育学を超える「学習学」の提唱者  本間 正人

(登壇者は順不同です)

 ※時間変更しました(2016.8.8)

お申込みお問い合わせは、このサイトへ、メッセまたは、pr@seig.ac.jp(GKB48事務局)まで。追ってご連絡いたします。

カテゴリー: news

大学ポートレート勉強会

大学ポートレート勉強会を下記日程で開催します。

大学ポートレートは、昨年度オープンされ、大学の教育情報の公開、進学選びの際の高校生の幅広い関心にこたえるシステムとなっています。このたび、このシステムについての、勉強会、意見交換会をGKBオフ会という形で、行うことにしました。大学、高校の方々はもちろん、ご関心のあるメンバー、また、GKBに入会していなくても、お知り合いの方をお誘いいただいても構いません。ふるってご参加ください。ゲストとして、私学事業団の大学ポートレート担当の方もお見えになる予定です。

参加申込みはfacebookグループよりお願いします。
https://www.facebook.com/groups/183511801720881/

日時:7月9日(木)16:15~18時
(開場16時 開演 16:15)

会場:明治大学グローバルフロント7階 C4会議室
   〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 

明治大学グローバルフロント地図(ただし7F)
http://www.meiji.ac.jp/cip/map/

明治大学駿河台キャンパス地図
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html

 

当日下記のチャンネルで配信予定
音声聞きづらいかもしれませんが、、、、
(冒頭及び画面下に広告が入りますがお許しください)

Skype配信チャンネル
http://www.ustream.tv/channel/social-edu-gkb48b

 

下記は「大学ポートレート」に関するリンクです。
事前にご覧いただければ幸いです。

■大学ポートレート(私学版)
http://up-j.shigaku.go.jp

■大学ポートレート
http://top.univ-info.niad.ac.jp

■特集:大学ポートレートの可能性 ~大学選びを変え、教学改革を促す~ 『Between』バックナンバー2014年12月-2015年1月号
特集PDF全体をダウンロード(3.0MB)

大学ポートレートに関わる私立大学の状況を整理する

http://d.hatena.ne.jp/high190/20140408/p1

カテゴリー: news