大学ポートレート勉強会

大学ポートレート勉強会を下記日程で開催します。

大学ポートレートは、昨年度オープンされ、大学の教育情報の公開、進学選びの際の高校生の幅広い関心にこたえるシステムとなっています。このたび、このシステムについての、勉強会、意見交換会をGKBオフ会という形で、行うことにしました。大学、高校の方々はもちろん、ご関心のあるメンバー、また、GKBに入会していなくても、お知り合いの方をお誘いいただいても構いません。ふるってご参加ください。ゲストとして、私学事業団の大学ポートレート担当の方もお見えになる予定です。

参加申込みはfacebookグループよりお願いします。
https://www.facebook.com/groups/183511801720881/

日時:7月9日(木)16:15~18時
(開場16時 開演 16:15)

会場:明治大学グローバルフロント7階 C4会議室
   〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 

明治大学グローバルフロント地図(ただし7F)
http://www.meiji.ac.jp/cip/map/

明治大学駿河台キャンパス地図
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html

 

当日下記のチャンネルで配信予定
音声聞きづらいかもしれませんが、、、、
(冒頭及び画面下に広告が入りますがお許しください)

Skype配信チャンネル
http://www.ustream.tv/channel/social-edu-gkb48b

 

下記は「大学ポートレート」に関するリンクです。
事前にご覧いただければ幸いです。

■大学ポートレート(私学版)
http://up-j.shigaku.go.jp

■大学ポートレート
http://top.univ-info.niad.ac.jp

■特集:大学ポートレートの可能性 ~大学選びを変え、教学改革を促す~ 『Between』バックナンバー2014年12月-2015年1月号
特集PDF全体をダウンロード(3.0MB)

大学ポートレートに関わる私立大学の状況を整理する

http://d.hatena.ne.jp/high190/20140408/p1

カテゴリー: news

点から線へ。ソーシャルの力で成長を続けるグループが2冊目になる書籍を発刊 『つながる教育、つなげる未来』

報道各位

2014年8月20日
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会
http://silverkoala1.sakura.ne.jp/wp
点から線へ。ソーシャルの力で成長を続けるグループが2冊目になる書籍を発刊
『つながる教育、つなげる未来』

Facebookを中心にして教育に関心の高い人が集い、発足当初から精力的に活動し、成長を続けている会員制のグループ「学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)」は、昨年2013年に開催した教育カンファレンスの内容を『つながる教育、つなげる未来』(編者:学校広報ソーシャルメディア活用勉強会)として発刊することになりました。本書は学校広報ソーシャルメディア活用勉強会が編者として、昨年の『これからの「教育」の話をしよう』に続いて二冊目で、今回はGKB48パブリッシングからの発刊となります。今回も印刷書籍(POD:プリントオンデマンド)および電子書籍にて販売いたします。

ソーシャルメディア上のグループのメンバーが無償で協力しあって、利益の追求ではなく、よりよい教育の実現をめざして書籍を発行するという想いが今回も継承されています。

GKBカンファレンス第3回GKB48教育カンファレンスの様子(2014年8月28日)

<<内容紹介>>
GKB48は、学校広報担当者のみならず、ソーシャルメディアに関心をもつ様々な立場の教育関係者がFacebook上に集まり、未来の教育についてオープンな議論を展開しています。その活動を社会に広く伝えようと2012年より始まった教育カンファレンスですが、その第二回目となる2013年も、第一回目と同様に教育を通して個性豊かな取り組みを行う14組のスピーカーが登壇し、自らが携わる多くの事例を交えた熱い教育改革論を語りました。本書は、その講演内容、メッセージを収録しており、ソーシャルメディアの力を活かした新しい時代の教育の姿を展望できる一冊となっています。
教育の最前線で活動されている方はもちろんのこと、ICT(情報通信技術)と教育との接点を考える方々にも、ぜひお読みいただきたい内容です。
教育カンファレンスは、本書の発刊日である2014年8月28日に第3回として開催される予定で、同様に書籍化が計画されています。本カンファレンスは来年以降も継続される予定で、教育を語っていただけるスピーカーを常に募集しております。

『つながる教育、つなげる未来』

hyoushi

編者:学校広報ソーシャルメディア活用勉強会
小売希望価格: 印刷書籍版 1,700円(税込)/電子書籍版 1,000円(税込)
POD版(印刷書籍版)仕様:A5判/モノクロ/本文100ページ
電子書籍版フォーマット:EPUB3/Kindle Format8
ISBN:978-490808901-5
発行:GKB48パブリッシング
発売:GKB48パブリッシング

<<目次>>
はじめに
14の熱き想い
01 教育ICTで「学び」を変える 
〜iPadがもたらした出会いとつながり〜
(株式会社俊英館 マーケティング部 部長/教育ICTコンサルタント 小池幸司)
02 電子書籍を教育に
(想隆社 山本幸太郎)
03 オタク力(りょく)を広報に。
(芝浦工業大学 羽田朋弘)
04 大学への架け橋〜卒業生チューターのいる学校〜
(佼成学園中学校・高等学校 チューター 羽田紘大・萩原知明)
05 子どもたちがわくわくしながら大人になれる社会をめざして
(NPO法人NEWVERY 川原祥子)
06 学生広報チームからみた大学の姿
(和歌山大学システム工学研究科2年生 佐藤賢太郎)
07 「あったらイイな♪〜を実現する」から未来が見える
(多摩大学医療・介護ソリューション研究所 シニアフェロー/
一般社団法人ビジネスモデル・イノベーション協会 理事 山本伸)
08 Art in Life〜人生に芸術をどう使おうか?〜
(東北芸術工科大学/Daruma The Factory,inc. 有賀三夏)
09 学級担任としてのSNS活用〜教師と生徒のつながり方を模索する〜
(品川エトワール女子高等学校 小杉陽介)
10 GKBコモンズとは
(株式会社リピート 代表取締役 前澤太郎)
11 「ハイパーソーシャルメディア開発特命職」に込められた想い
(株式会社Z会 寺西隆行)
12 武雄市でのICT利活用教育の実態
(株式会社ネットマン 永谷研一)
13 日本の若者の未来に向けて〜ある外国人のアイデア〜
(南インド工学大学連盟 ヴァンカット・ガンディ)
14 学校を変える仕掛け 教えます
(学校法人奥田学園 校長 奥田修史)
あとがきに代えて1
教育の世界に「時」のコラボ
(佼成学園高等学校 進路指導部長 西村準吉)
あとがきに代えて2
”亀山社中”による「ソーシャルエデュケーション」への道
(中央大学 情報環境整備センター 渡邉純一)

第2回学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)教育カンファレンス
「つながる教育、つなげる未来〜教育改革×ソーシャルの力」開催概要

GKB48のさらなる歩み
〈第8回勉強会より〉ソーシャルメディアの現状
(共同通信社 浜村寿紀)

「GKB48パブリッシング」の立ち上げにあたって
(想隆社 山本幸太郎)

GKB48の活動履歴

<<著者紹介>>
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称GKB48)
2011年8月にFacebook上に設立した会員制のグループ。略称GKB48の「48」は、47都道府県+海外の意。学校広報に限らず、学校運営や教育問題、ソーシャルメディアについて関心のある人が集まり約1,400人のメンバーを擁する(2014年8月現在)。大学、専門学校、高等学校、教育関連・情報関連企業、NPO法人、それぞれの立場の人が、「教育」「ソーシャル」「広報」というテーマのもと、組織を越えて教育への思いを発信・共有し、未来の「教育」を創ることを目指す。ソーシャルメディアの活用や、教育の将来性などについて、オンラインで意見や情報の交換を行っているほか、関東地区、東海地区、近畿地区にて対面での勉強会も実施している。2012年には、震災対応の学校間アライアンス(連携)を探るための合宿(岩手県遠野市)や、韓国におけるe-learning事情の現地調査といった精力的な活動を展開した。
http://silverkoala1.sakura.ne.jp/wp
Facebook(非公開)グループ
https://www.facebook.com/groups/183511801720881/

<<販売ストア>>
POD(印刷書籍)販売
PODは紙の書籍ですが、書店の印刷機で印刷するため、書店によって紙質や印刷クオリティーが異なります。
Amazon.co.jp:
http://www.amazon.co.jp/dp/4908089019/
WEBの書斎:
http://item.rakuten.co.jp/shosai/97849080890155015/
三省堂:三省堂各店舗(本店は店舗で印刷。それ以外は取り寄せ)および通販(楽天内ショップ)
http://item.rakuten.co.jp/books-sanseido/ebm-gkb48001/

直販:GKB48から直接発送します。詳しくはGKB48事務局までお問い合わせください。

電子書籍:
Amazon:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MX3ILKS/
楽天kobo:
http://books.rakuten.co.jp/rk/2e7ec47546123256887b77fa467c6ede/
直販(DRMフリーEPUB3ファイル):GKB48からファイルをダウンロードできるURLとアクセスキーを送信します。詳しくはGKB48事務局までお問い合わせください。
※上記は電子書籍専用端末でも、iPhone,iPad,AndroidPhone,Androidタブレット,PC等(ただし、AmazonはPC未対応)で閲覧することができます。

【お問い合わせ先】
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会事務局
埼玉県上尾市戸崎1番1号 聖学院大学 広報課内 担当:山下・栗原・萩野
TEL:048 -780 -1707 FAX:048 -725 -6891 (月〜金)
Mail:pr@seig.ac.jp

カテゴリー: news

第3回教育カンファレンスのご案内

「学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)」
教育カンファレンスのご案内

 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48。48は、都道府県47+海外を表す)ではソーシャルの力で教育を考え、改革を提言していくことを目指しています。第三回となる教育カンファレンスを今年も開催いたします。

 第一回、二回に続き教育の現場で意欲的な教育を実践する方に登壇いただき10分間のプレゼンテーションを行っていただきます。プレゼンはTEDスタイルで、スライドを読み上げるプレゼンではなくて、聴衆に向かって語りかけてもらいます。10分間ですので、すべては語り尽くせませんが、その代わりエッセンスの詰まったプレゼンになります。コンテストではありませんので内容についてのコメントはありません。聞いた方がそれぞれアイデアや思いを持って帰ってもらいます。それが目的です。そこから新しいコラボレーションが始まるかもしれませんし、サポートがあるかもしれません。

 さらに、参加した方に伝えるだけでなく、POD(プリント・オン・デマンド)本と電子書籍の形で出版を行います。
◆第一回の教育カンファレンスの講演録はこちら 
→ 『これからの「教育」の話をしよう』 
http://amzn.to/16WGFGk 

また、ともに教育を考え発信するためのクラウドプラットフォーム「GKBコモンズ」に当日のプレゼン動画を収録します。→
http://silverkoala1.sakura.ne.jp/wpmonswith.com/

学校広報ソーシャルメディア活用勉強会は、会員制のFacebookグループです。学校広報に限らず、学校運営や教育問題、ソーシャルメディアなどについて関心のある人が集まり、現在約1,400名のメンバーを擁しています。「教育」「ソーシャル」「広報」というテーマのもと、大学、専門学校、高等学校、教育関連・情報関連企業、NPO法人、教育ジャーナリスト、それぞれの立場の人が、組織を越えて教育への思いを発信、共有する場として、未来の「教育」を創ることを目指しています。

日  時:2014年8月28日(木) 13:00〜17:00(受付12:30〜)
東京会場: 朝日ネット 歌舞伎座セミナールーム
〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー 21階
http://asahi-net.co.jp/jp/location/
※駐車場はありません。公共の交通機関をご利用ください。

京都会場:京都工芸繊維大学60周年記念館大セミナー室
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町
http://www.kit.ac.jp/01/01_110000.html

参加費 :1,000円
参加定員:東京80名 京都50名(希望者多数の場合は先着とさせていただきます)
参加対象:どなたでもご参加いただけます

主催:学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)
京都工芸繊維大学広報チームK-NOSBY
協力:株式会社朝日ネット、進学COM
申込締切:8月25日(月)※定員に到達次第締め切らせていただきます。

■スピーカー(50音順)

安藤昇 佐野日本大学中等教育学校・高等学校 
デジタルキャンパス構想

今井宏美 NPO法人IMAI研究所 
耳と声を使う国際コミュニケーション教育

今窪 一太 クラーク記念国際高等学校 
全日型通信制高校の挑戦

川村匡 京都工芸繊維大学 
国立大学改革と広報

小林 聡 株式会社 大学通信 
大学が発信したい情報と、記者が求めている情報のギャップとは・・・?

佐藤見竜 株式会社Ednity 
How Technology Changes School Life

塩野 克彦 日本教育基準協会 
大学をきちんと比較検討できるwebサイトを作る

杉山一希 NPO法人manavee 
ググったらそこに授業のある社会

田中 康平 株式会社ネル・アンド・エム 
小中高の現場からたどり着いた、幼児教育でのICT活用

田中 伶 株式会社スクー 
9万人が学ぶ「終わらない学生生活」スクーが目指す、新しい学習のカタチ

内藤紗弥花VITA ヘルメス株式会社 
慶應卒元吉本芸人が語る!AO・推薦入試対策を通して体得するダルマ力

西村高宏 てつがくカフェ@せんだい 
被災地で〈対話〉の場を拓く 〜被災地における「哲学的対話実践」の可能性について〜

松田悠介 Teach For Japan  
Teach For Japan の挑戦

葭森 祐義(よしもり ひろよし) 株式会社 メディアフュージョン 
世界大学ランキングについて(世界の中の日本の大学)

小松大 株式会社朝日ネット 
交流と創造、そして学びの場へ 

東京懇親会
日時:8月28日(木)18:00〜20:30
会場:竹取の庭〜遊庵〜 銀座店
   〒104-0061 東京都中央区銀座5-14-10
   矢野新ビルB1
   TEL:03-3248-0701
参加費:4,000円

京都懇親会:詳細未定

■申込方法
氏名、所属、メール、参加会場、懇親会参加有無について、
お申し込みフォームからお申込みください。
     

■お問い合せ先
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会 事務局
聖学院大学 広報課内 山下・栗原・萩野
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1番1号
Tel:048-780-1707 Fax:048-725-6891 (月〜金)
Email: pr@seig.ac.jp