第一部:スピーチ 登壇順
(「教育改革」「ソーシャルの力」をテーマにそれぞれの思いや提言を披露する。)
河本 敏浩(社団法人全国学力研究会 理事長)
『 意志の微分、意欲の積分 』
藤岡 慎二(島根県立隠岐島前高校魅力化プロジェクト)
『地域から日本へ:教育イノベーション』
豊福 晋平(国際大学GLOCOM )
『学校教育×情報化×ソーシャルのポテンシャル』
為田 裕行(Future institute Corporation)(ビデオ出演)
『ボードゲームで考える力を学ぶ〜マインドラボ実践報告〜』
渡邊 淳(電子システム株式会社)
『教育と信頼関係、ICTで構築支援は可能か? 〜馬の教育から学んだこと〜』
【Break Time】
中島 崇史 (龍谷大学)(大阪会場よりビデオ・中継出演)
『反ソーシャルな妻の話』
今井 紀明 (特定非営利活動法人 D×P 共同代表)(大阪会場よりビデオ・中継出演)
『2人に1人が進学も就職もしない通信制高校の現状を変える』
金子 暁 (広尾学園中学校高等学校)
『教育の再生に必要なもの』
宮地勘司 (株式会社 教育と探求社)
『探求型教育が育む「市民の力」』
目崎 雅昭(地球)
『幸福のための教育』
【Break Time】
復興girls*(岩手県立大学学生)
『復興girls*の被災地支援活動』
千葉 真哉(石巻専修大学 事務職員)
『東日本大震災の状況と対応』
今村 亮(NPO法人カタリバ)(ビデオ出演)
『教育を学校に丸投げしない社会へ』
西村 準吉(佼成学園高等学校)
『学校が「ふるさと」であるために〜SNSの可能性をめぐる進路指導部の試み〜』
浜村 寿紀(共同通信社)
『あまりにも短いソーシャルメディアの歴史』
倉部 史記(大学プロデューサー)
『「それはまだ早い」という私達の誤解』
他
※スピーカーは予定です。変更になる場合があります。
教育カンファレンスにおける会場外からの出演に関して事前収録ビデオ上映での出演とリアルタイム中継での発言をいただきたいと考えております。
回線状況によって遅延の発生が想定されるためと、万一、リアルタイム中継の中断を想定した進行としたいと思います。
第二部:
パネルディスカッション:パネリスト検討中
※スピーカーとパネリストは決定次第随時ご案内させていただきます。
第一部スピーカー公募について
教育カンファレンスでスピーチをしていただく方の募集は締め切りました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
【テーマ】「教育改革」「ソーシャルの力」いずれか、あるいは両方をテーマとしたもの
【スピーチ時間】10分以内
【スライド等の利用】可能。
機材持ち込みの場合は機種(Windows、Mac、iPad、iPhoneなど)をお教えください。データのみ持ち込みの場合は使用するソフトをお教えください。
【スピーチ内容のサマリー】スピーチいただく内容について事前にタイトルとサマリーのご提出をしていただきます。
【その他】TED風にスピーチをしていただきますので、中央に演台はございません。
またレーザーポインタの準備もございません。
その他、機材などの準備の必要がある場合はご相談ください。
また、当イベントは出版を検討しております。詳細については決定次第ご相談させていただきます。